Dec 30, 2007

年越しパーティ(名古屋)には、行けない!

明日、12月31日から来年1月1日にかけて、名古屋でカンボジア人留学生達の年越しパーティがあります。
私も、ぜひ参加したかったのですが、残念ながら、31日にバイトがあって行けません。
この日にバイトを入れたことが、とても、とても、心残りです。
皆さん、楽しんできて下さい。

私は、この豊橋で、RinboとThydaと一緒に、年越しをします。

Dec 28, 2007

A development technique process in Cambodia

PCM (Project Cycle Management Method)
Characteristics of PCM Method
・ Manage by PDM (Project Design Matrix)
・ Participatory Planning and Monitoring/Evaluation by PDM
・ Characteristics
1) Consistent
2) Logical
3) Participatory

Overview of the Process
Step 1 : Stakeholder Analysis
Who and how are involved in the project?
Stakeholder Analysis is a process to provide a comprehensive picture of all interest groups, individuals, institutions, and organizations (stakeholders) involved in the project. This includes all groups that are likely to be affected by a possible project, positively or negatively, directly or indirectly.

Step 2 : Problem Analysis
What are the problems?
Problem Analysis is a method for graphically displaying the problem environment to which a set of project objectives is responding. The analysis lays the problems out in a cause a cause and effect tree with roots and branches showing relationships between problems.

Step 3 : Objective Analysis
What is the desirable situation?
Objective Analysis illustrates the future situation that would be achieved by solving the problems. The analysis lays the project objectives out in a means and ends tree with roots and braches showing relationships between objectives.

Step 4 : Alternative Analysis
What is the optimal alternative?
Alternative Analysis is a process to identify possible alternative options, assess the feasibility of these, and agree upon project strategies.

Step 5 : Logical Framework (Logframe)
Conceptual framework of the project.
Logical Framework is a one-page summary of a project design. The framework is a four-by –four matrix and each box contains specific information about the project. The matrix is formulated on the logic of development hypothesis, i.e. if –and –then logic.

Step 6 : Plan of Operation
Detailed plan of operations.
Plan of Operation is a detailed implementation plan structured with time schedule, budget, inputs, person in charge, and etc.

Step 7 : Monitoring
Measure the progress to find a better way.
Monitoring is a routine work of tacking the progress of a project. Monitoring activities will help to find a better way to improve the efficiency and effectiveness of the project.

Step 8 : Evaluation
Assess the achievement and impact of the project.
Evaluation is conducted to assess the achievement and impact of the project for providing recommendations for the project and lessons learned for future projects.

Dec 27, 2007

国際棟215号室

また、ワインボトルを1本空けてしまった。
昨日で、4日連続だよ~。
毎日、飲んでいたら、だんだん疲れてきちゃった。
それに、話す話題も同じような内容になってきて、「新鮮さ」がなくなっちゃった!


なので、昨日は午前3時で、ダウン(*_*)

さらに、いいワインを買おうとすると、必然的に高いワインになるので、私の財布が、

”ヤ” ”バ” ”イ” !!!!!!

ということで、年内の国際棟215号室の飲み会は、勝手ながら、終了させてもらいます。



ところで、話は変わるけども、この4日間のボトル空けによって、得たことがひとつだけある。

俺は、最近、自分の研究や、人生プランのことで、いろいろと不安になってきている。
つまりそれは、自分の能力と、周りの環境に限界を感じていることである。

だが、国際棟215号室で、飲んでいるとき、ある男(Cambodian)が、一言、

「自分のできることを、一生懸命にやるだけ」

と言っていた。

その時は、ただ、「そうだね。」と思っただけだった。
それに俺は、その言葉が彼の信念であることを知っていたので、なぜか知らないけども、それほど俺のこころに響くことはなかった。

だが!

翌日(今日)の昼のテレビで、あるコメンテイターが、まったくの別件で、
「自分のできることやっていれば、いつかは結果がでますから、がんばってください。」
と、言っていた。

それを聴いた瞬間、俺は 「えっ」 と思った。

つまり、時期を同じくして、同じコメントを、俺は聞いてしまったのである。
しかも、全く違う2人の人物から、俺の悩みに対する、あるひとつの助言を得たのである。

そうすると、鈍感な俺も、さすがに、すごく印象に残って、頭からなかなか離れなかった。
2人の言葉が混ざり合って、倍増して 、最初に発言した男の言葉がとても大きく聞こえてきたのである。
そして俺は、だんだんと前の活力を取り戻してきた。

この2人の助言によって、自分である程度の指針を見けれそうな気がする。

いや~、でも、こんなことブログに書いちゃって、いいのかな~?

Dec 24, 2007

A Snowy Christmas Eve

Today, it is not snowy in Toyohashi Japan.
But, do you want to see snow fall down?
In my country located near very cold area.
And a lot of snow falls.
Can you image snowy touch and falling scenery?
The snow is like cotton softly, and besides, it is very totally cold
And when you touch the snow, it melts immediately by your warmth.
Strangely, it gradually disappears in your hands.
In addition, snow falls calmly, because the snow takes in sounds.
I like the night that it is fell snow and is flowed moonlight into it.
It is the world that can calm down where snow reflects moonlight, and it hears no sound.
It is right scenery of the winter.
I think the nature is the thing not only seeing but also feeling.

But to tell the truth, in my living place, snow does not fall a little.
In winter (January), the temperature of this place Toyohashi is low temperature -3 degrees, high temperature 7 degrees.
With the temperature like this, the snow does not fall.
In the days of my elementary school, it sometimes snowed in winter.
Perhaps it is the influence of the global warming.

But don’t worry.
If you go to north 100km from the place, you can see a lot of snow.
Therefore you can do the skiing.
What do you feel?

By the way, recently the temperature of Toyohashi is low temperature 6 degrees, high temperature 13 degrees.
It is slightly cold.

Dec 23, 2007

国際棟215号室

また1本空けてしまった。
1杯だけのつもりが、ついつい、飲んじゃうんだな~、これが!

でも今回は、Rに次の日の予定が入っていたから、俺は午前3時ころに、さっさと退散しました。

あとそれから、25日のパーティは楽しみだな~。
もちろん、Rの部屋でやるんだけども、彼が新しいワインを6本も買ってきたので、みんなでそのボトルを空けようと思っている。
今度は、1999年ものが2本もあるから、さぞかしおいしいに違いない!

Dec 22, 2007

Self-introduction

Hello! Everyone!
Today, I want to write a little about my study and my hobby at here.
I am a student of graduate school (M1).
My university (TOYOHASHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY) is located in Toyohashi-city, Aichi-prefecture, JAPAN.
Toyohashi-city that population is 383,494 people is a small city near Nagoya-city that population is 2,239,144 people.
Accordingly, Toyohashi’s special product is vegetables.
There is my university in the place in such countryside.

And I have studied historic architectures of Japan and South East Asia at here.
For example, like KIYOMIZU-temple(Japan), ISE-shrine(Japan) and Angkor Wat.
I am always in my laboratory, and I am planning of historic architectures, and after, I suggest the save restoration of historic buildings.
So, I am interesting in Khmer architecture of ancient and contemporary.
And I will probably graduate from TUT in 2009 March.
After soon, I will enter a company of architecture construction in Japan.
Now, I have done job-hunting for finding a good company for me.

Next I want to talk about my hobby.
Like I said before, of course, I like reading.
I can concentrate in particular it when I read a book in a train.
Because in a train it is highly confidential, is very quite, has constant vibration, so I am comfortable.
But my hobby is not only it.
I had a motorcycle with capacity of 250cc before.
The motorcycle is so good, and it could ride on two-passenger legally.
It was my favorite machine.
And so, every weekend I went for touring to someplace alone.
By I ride on a road motorcycle, I displayed the stress.
It was very comfortable to cut wind at high speed!
But now, I don’t have a motorcycle, because my motorcycle was stolen in front of my dormitory last year.

Then, I have another hobby now.
It is to draw a drawing of architecture.
(It is not study.)
In particular, I like to draw by only hand.
If I start to draw, I forget to spend times.
When my drawing is completed at length, I feel pleasure.
Recently, I want to do skill up of drawing.

Dec 19, 2007

Dec 16, 2007

It is how to spend on a holiday me.

Today, it was a day that Rinbo and Thyda moved from their apartment into the dormitory of the university (TUT).
Before they moving, they apartment was distant from TUT.
But the new apartment is located in TUT site.
Their apartment is a type for couple.
They are lucky, because they can have entered in the apartment that TUT have only four. !!!!
Their apartment is a large room.
(There are many apartments for single in dormitory of TUT)
Therefore I helped them to carry their packs.
But the work was not hard, because many Cambodian friends helped them moving.
After the work of the moving was over, we ate lunch Japanese soup that the name is NABE.
NABE has many good things.
For example, good taste, too easy, many person can eat in the same time, it is fit in cold winter because NABE is too hotttttt!
This time, Thyda cooked only twenty minute, and thirteen persons was able to eat.
I ate until full. hahaha
And a few hours later, we played soccer game that was participated a Japanese and nine Cambodian guys.
I did from forward to goalkeeper, and too running.
And I took one goal and one assist, I lost one point.
The moment, I felt pleasure. !!!
Until the sunset, we continued to play the soccer game.
I was very tired but I was able to enjoy very much.
And after the game, with eight Cambodian friends I went to restaurant.
After dinner, we did shopping, and then, backed to TUT.
Today it was a day of too delicious food and good exercise with everyone, so I felt enjoyable.

In this way, every Sunday we have a party like today’s it
I have spent like this in my university.

Dec 14, 2007

会社説明会

今から、名古屋での銭高組(ゼネコン)の会社説明会にいってきます。

Dec 12, 2007

チョットした、希望

みなさん!



電車の乗り換えが、嫌になったことってよくありますね?



普段、何気なく行っている行動も、ある日突然、嫌になったりするものです。



例えば、乗り換えるために、阪急梅田駅から、阪神梅田駅へ、地下を通って歩かなければならなかったり、又あるときは、電車の時間の相互性が全くなかったりと、様々な懸案があるはずです。






私は、いつも、できるだけ早く、無駄なく、移動できるように、駅構内を早歩きをしています。ですが、やはり、梅田周辺、三ノ宮周辺は人がとても多い!



私個人としましては、これが嫌で嫌で、本当に仕方がないのです。






真っ直ぐ行くことが最ルートになることは、当たり前ですが、人をよけなければならない為に、多くの時間のロスと、ストレスを溜め込みます。



私は、これをなんとかしたいと、今までずっと思ってきました。






そこで、今回、この解決策になるかもしれない、論文を紹介します。



これは、人間の判断過程を知ることを目的とした内容で、もしかしたら、自身の行動にも当てはまり、かつ、改善策が見つかるかもしれないものです。




*********************
「土木計画学研究・論文集 No.23 no.2 2006/9」より
『鉄道駅構内の歩行者空間における交差現象に関する研究』



1.はじめに
“歩行者空間の環境改善”という課題が存在する。本研究では、鉄道駅等の混雑した空間内で見られる歩行者間の交差現象に着目し、対向流を横断する歩行者の横断意思決定に至る要因を明確に見出す。なお、本研究では「歩行者挙動」を「歩行者行動」の中で見られる直進、停止、回避、追い越しといった歩行動作とこれらに伴う歩行速度の変化と定義する。
2.本研究は、歩行者挙動分析に着目している。歩行者空間の計画・設計に当たっては、特に他者との相互関係から生じる歩行者挙動の要因を見出すことが重要である。本研究は、交差現象のうち、特に横断者に注目し横断意思決定に至る要因を捉える。


3.横断者の横断意思決定モデルの構集
(1)非集計モデルの適用可能性
 横断者は、通路に入場すると、対向者ならびに同じ方向に進行する歩行者との相対位置・相対速度、また目標とする地点までの距離を勘案し、横断方向に進行した場合の接触の可能性を予測した上で、横断方向への進行か横断を見送り直進かを逐次意思決定していると仮定する。横断者が意識する他歩行者について、本分析では横断者の位置と目標とする地点である意識エリア(図1)を設定する。目標とする地点は、図2の横断者の軌跡図から画像左下の地点(図3の画像内の○印の地点)付近に軌跡が収束していく傾向が見られることから、この地点を目標とする地点と設定している。本分析では、横断者の逐次意思決定を二肢択一の意思決定問題として捉え、横断者が横断意思決定するモデルに非集計モデルを適用する。
   
図 1 横断者の軌跡図
図 2 意識エリアの概念図
               

図 3 横断者の横断プロセス

(2)最近接対向者との間で生じる抵抗感の表現
 横断者が横断の意思を決定するうえで、対向者との速度関係、位置関係は極めて重要な要因になると考えられる。特に横断者に最も近い対向者は、横断意思決定時点を左右する。本研究では、横断者が最近接対向者から受ける抵抗感が横断意思決定に大きく影響するものと考え、この2者間で生じる抵抗を水理学における層流時のせん断応力の考えを参考に式(1)のように表現する。

図 4 相対距離
 なお、図4に示すように座標系を設定しているため、横断者の歩行速度に対する符号を負として、2者間の相対速度を算出する。
(3)横断意思決定モデル
 以上の仮定の下で「横断方向に進行するか」、「横断を見送りそのまま直進するか」の横断意思決定モデルを構築する。表1は、尤度非最大となったケース(0.5秒前と1.5秒前のデータを用いたケース)におけるパラメータ推定結果を示したものである。サンプル数は247サンプルである。推定されたパラメータより、最近接対向者との間で生じる抵抗が横断者の横断意思決定に大きく影響していることが読み取れる。また、意識エリア内の状況が横断方向への意思決定に影響していることも読み取れ、横断者の横断意思決定に至る要因が明確に記述されたモデルであると考えられる。

4.おわりに
 推定された横断意思決定モデルのパラメータより、最近接対向者との間で生じる抵抗が横断者の横断意思決定に大きく寄与していること、また意識エリア内の状況が横断意思決の判断要因となっていることが明らかとなり、横断者の横断意思決定に至る要因を明らかにできたと言える。本モデルの適用場面としては、歩行者空間の改善策を歩行者シミュレーションにより検討する際の評価指標として用いることが考えられる。具体的には、横断者の横断方向への意思決定確率がどのように変化するのかを見ることで横断のしやすさを評価する目安になる。
 歩行者空間の質的向上が求められている今日、歩行本位の空間整備を進めていくことが必要である。そのためには、歩行者の行動特性を捉えることが極めて重要であり、本研究はそのことに対し有用な成果を示していると結論づけられる。

Dec 10, 2007

国際棟215号室 新記録達成!

昨日(今日)は、徹夜で飲み明かした!

2人で、ワインをグビグビいって、しゃっべて、食べていたら、いつのまにかに、午前6時!?

「もう朝じゃん!」

これは、国際棟215号室での新記録ですよ(^_^)v~

今朝まで、ずっとしゃべっりぱなしですよー!

ぜんぜん眠くならなかったしね。

ワインボトルも何本か空になったし!

いやー、すごかった!



今までは、次の日のことを考えて控え目に飲んでいたり、酒の力に圧倒されて、俺が先にダウンしていまうことが多かった。

もしかして、誰かさんが部屋にワインシェラフを作ってくれているおかけで、俺が酒に少し強くなったのかもしれない。

でも、その代わり、今日はツライ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)

Dec 7, 2007

気を許してしまった!

今まで、日本人には秘密だった、俺の夢をしゃべってしまった。
酒と八○先生の勢いのせいだ。

今日は、俺の出身校、○石高専建築学科出身でTUTにいる人間8人+○石高専の先生で、懇談会をした。
やはり、地元出身の者とは、気が緩む傾向があるから、「しゃべらないでおこう」と決めていたことも、言ってしまったよ。

なぜ、言うとだめなのかと言うと、その夢が実現しなかった場合に、「あの時、あんなに言っていたのに、全然ちがうじゃん、うそばっかり」と思われるのが嫌だからだ。

しゃべってしまうと、それがプッレシャーとなり、なんか、強制的にそれを実現しなければ、ならない雰囲気になってしまった。
やばいぞ、これは!
後戻りが、徐々にできなくなっている・・・
まるで、「深夜特急」のはじまりのように、日本を追い出される!!!

Dec 6, 2007

「働きマン」

俺はドラマはあまり見ないのだが、Veasnaが、日本のドラマを毎日ほとんど見ていると言うので、たまたま昨日やっていた「働きマン」を見たんだ。

あれ、結構おもしろいね。
昨日の内容は、基本的な展開だったんだけども、見てて、とても愉しめた。

Veasnaもあれを見たかな?

Dec 4, 2007

気が弱い

今日は、うちの大学の英語コース入学者の歓迎パーティがあった。毎年12月に多くの留学生たちが英語コースで入ってくる。今年の留学生は、30人くらいかな~?パーティは、チューターや以前から来日している留学生や国際交流課の職員を含めて、70人くらいは参加して、それはすごかった。
もちろん、俺も参加した。だって、俺は、インドネシア人とドイツ人のチューターをしているからだ。パーティには、日本語コースのカンボジア人も来ていて、なかなかいい雰囲気だった。

だが、とても残念なことがある。

3日前に来日したという、超カワイイ、ベトナム人の女の子がいたのだが、その子とまったく話せなかった!!!!!

何度も話そうと、彼女を取り囲んでいる男共や、知り合いになった別のベトナム人と話しながら、徐々に彼女に近付いていったのだが、肝心のその女の子とは、一度も話すことができなった。

私は、ショックでショックで、今日はとても心残りなのですよ。

(今、ふつうに酔っぱらっています。)

Dec 2, 2007

研究室紹介

豊○技術科学大学建設工学科 建築史研究室
■はじめに
 1997年4月~現在まで、豊○技術科学大学建設工学科建築史研究室は、泉○英雄助教授が指導しています。私は、修士1年生として、この研究室に所属しています。

 建築史研究は、「歴史的建築・住環境の形成過程や計画原理を明らかにし、その知と文物を後世に伝えてゆくこと」を目標にしています。建築史研究者を目指す人だけではなく、今日の建築・開発の実務には個人や地域の特徴を生かした手法が求められ、この学問は社会的に大きな役割を担っています。
 本研究室では、今後の日本の役割を考えて、アジア・太平洋地域を重点対象に、近世から近代の建築と都市の歴史、さらに修復保存について研究しています。

■研究テーマ
研究目的と対象
 研究の対象:研究のキーワードは、「移動」と「定住」、「グローバル」と「ローカル」、「交流」と「定着」、「更新」と「継承」です。具体的には、アジアとヨーロッパとの交流で生み出されたものと、長い時間をかけてその土地で醸成された建築文化を扱います。

以下、指導教官の研究、及び、一部の学生の研究主題
1)植民地期及び近代期アジアの建築史
2)イスラーム建築及び近代イスラーム様式復興運動
3)東洋建築史学史の研究

4)都市史と空間構成の研究

5)地域伝統技術の再評価

建築史研究室では新しい技術や材料を開発するのではなく、温故知新の精神に基づき、かつて普通に使われ、現在ではマイナーとなってしまった構法に光を当て、その技術、技能、材料などがどのようなものであったのかを明らかにしようとしています。これは後ろ向きの研究でなく、最も身近な材料を最も身近な技術で統合してゆくという建築の基本姿勢を学ぶものであります。
 世界人口の大多数が住むいわゆる開発途上国にあって、今後すべての住宅を鉄、コンクリート、ガラスなどの工業製品で住宅を造ろうとしたら、地球の資源が枯渇するばかりではなく、生物の生活環境が悪化する。地球環境の危機を叫ぶだけではなく、先進国研究者は率先して途上国における適切な技術と材料による住宅生産を考えなければなりません。地域技術の再評価とは、伝統的な、あるいは土着的な技術に着目し、その長所短所を明らかにしながら、その技術の発展を検討してゆくものであります。
つまり、その地域特有の建築技術を再評価です。
・木造技術と土壁構法
・アジアの木造構法の比較調査
6)建築・都市遺産の調査
 特に近世・近代期建設された建築について、その設計と建設過程を調査しています。
・豊橋近郊の近世・近代期の建築遺産の実測調査
・羽田八幡文庫(江戸時代後期、登録文化財)

・野依歌舞伎舞台(昭和4年竣工)

・湊町弁天社文化財調査
・豊橋ハリストス正教会聖堂文化財調査
7)建築史教育と歴史遺産研究の国際共同事業

・世界各国の大学との学術交流

 インドネシアのガジャマダ大学とバンドン工科大学、マレイシアのマレイシア工科大学とマラヤ大学、タイのチュラロンコーン大学とタマサート大学、中国の同済大学と精華大学、インドのデリー大学、オーストラリアの西オーストラリア大学などと、国際共同研究をやり、また留学生の受け入れと日本人学生の派遣をやっています。
 今年は、インドネシア人留学生1人(from Duta Wachana Christian University)、ドイツ人留学生1人(from Muchen Technical University)の男女2人です。
来年、日本人女性の学部4年生が、天津大学(中国)へ留学します。

■研究地域

三河、遠江、京都、輪島、福建、広東、雲南、上海、シンガポール、バンコク、ペナン、ジャカルタ、スラバヤ、スマラン、マニラ、チャエンナイ、コルコタ、コロンボ、ジョクジャカルタ、キン、タイ、ラオ、マレイ、バタック、ジャワ、バリ、トラジャ、マラバール、ウランバートル、タシケント、旧英領香港、旧英領マラヤ、旧仏領インドシナ(含カンボジア)、旧葡領アジア、旧蘭領東インド、旧西領フィリピン、旧英領インド、ワイマール、ミュンヘンなど

重点地域 : 東南アジア ~ 中国南部

■研究室の予定

来年の夏は、研究室全体で東南アジアの木造建築の調査へ出かける予定です。

対象地域:タイ、ベトナム、インドネシア、中国雲南省、 カンボジア



Dec 1, 2007

微振動測定調査

俗に、「プラサート・ニャン・ドッピー」と呼ばれる建物です。


from [Report on the Conservation and Restoration Work of the Prasat Suor Prat Tower]
***************
Micro-Tremor Measurement Survey of the Prasat Suor Prat Tower

Introduction
 In order to examine the effects of structural mechanics on the process of its collapse, the monument’s deformative movement must be empirically examined. Past studies have attributed the collapse of the monument to climatic factors such as weathering and temperature changes, biological factors associated to plants and animals, and ground-related factors caused by uneven subsidence. In particular, they suggested the constant vibrations caused by strong winds of nearly 20 m/s observed during the rainy season as the potential cause of its collapse.
This paper has been compiled from the results of a micro-tremor measurement survey conducted at the Royal Plaza in August 2003 and September 2004.

Measurement Method
 We used five GPL-6A3P portable seismographs for micro-tremor measurement. They were set to a 100Hz sampling and 30 Hz low-pass filter. Micro-tremors of each structure were measured for thirty minutes, and of each ground array, for ten minutes. We placed seismographs at the measurement points of each of the measurement cases, and conducted a multi-point simultaneous measurement using GPS.

Conclusion
 We conducted micro-tremor measurements at the Bayon central tower and sub towers and Prasat Suor Prat towers, and estimated the vibration characteristics of each of the monuments. We also conducted a micro-tremor array investigation at the Royal Plaza to estimate the ground structure.


 The basic horizontal frequency of the Prasat Suor Prat tovers is around 3 Hz. Because it is about 15 meters form the surface of the platform, their predominant frequency is similar to a regular four-story building.

 Comparing the measured natural frequencies with their analytic counterparts, we assed the equivalent Young’s modulus of the entire structure to about 1/15 of the physical property of stone materials.
 We were able to estimate ground structures corresponding to the N value trend by simulating the results of the micro-tremor array investigation conducted at the Royal Plaza with a higher first mode Rayleigh wave. The reasons for the predominance of the first mode must be pursued in the future, but these examination results can serve as valuable reference material, as there is extremely little in information on the ground structure of the Royal Plaza.
 The first frequency of the Prasat Suor Prat towers corresponded to a translational first mode. We also confirmed that the Prasat Suor Prat tower targeted for mode measurement had a torsion mode at 6.1 Hz, respectively.
 The horizontal first and second soil-coupled predominant frequencies of the Prasat Suro Prat towers were around #Hz and 9 Hz, respectively. Its base-fixed natural frequencies were 5 ~15% higher than the soil-coupled predominant frequencies. In regard to the damping ratio, it was around 2% for both the first and second frequencies.
 Additionally, the predominant frequencies of the direction in which other structures are attached the antechambers in the case of Prasta Suor Prat were 10% or so higher than the predominant frequencies of the other components. Judging from this, we can assume that attached structures have the effect of increasing structural stiffness.
 We can match measured natural frequencies with their analytic counterparts, with the equivalent Young’s modulus for the entire structure of about 1/18 ~1/14 the physical property of stone materials (sandstone in the case of Bayon Temple and laterite in the case of Prasat Sur Prat). However, in regard to the vertical component, our measurement results indicated frequencies 30% ~ 90% higher than the analysis results. To rationally explain the natural frequencies of both the horizontal and vertical components, further examination is necessary, including their analysis as discontinuum.