Nov 4, 2012

カンボジアのビザ取得方法

「ビザ申請、郵便による申請案内」 在日カンボジア王国大使館ホームページより



郵便申請は、日本全国の各地からビザ申請が可能。
ビザ申請には以下のものを同封の上、必ず「現金書留扱い」をご利用すること。
①証明写真1枚(約35ミリ×45ミリ、背景無地)を貼付し、記入済申請書1部 (ダウンロード申請用紙)

②パスポート原本 1冊 (残存期間が入国日より6ヶ月以上)※コピーは不可。

③返送宛先メモ (郵便番号・住所・携帯電話番号・氏名を必ず記入すること)

④日本国籍以外の方は在留カード(身分証明書)とパスポートのコピー 各1枚。

⑤申請料金:(為替・小切手・切手などは不可)

ビザの種類 合計料金
観光ビザ (T)       4,000 円/1名

※ 郵便ビザ申請には申請者の人数分をまとめ以下の送り先にお送
ること。

送り先: 
〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目6-9
カンボジア王国大使館 VISA係
TEL: 03 - 5412 – 8521
FAX: 03 - 5412 - 8526

注意:
①ビザは発行日より3ヶ月間有効。有効期限内の一回限りの入国で1ヶ月間の滞在が可能。
②郵便による申請は投函されてからお手元にお届くまで約く 5日間 (土・日・両国祝祭日は除く)

Sep 21, 2012

無犯罪証明書

本日、カンボジア国籍の女性との婚姻手続きに必要な書類「無犯罪証明書」の発給手続きの為、千葉県警察本部へ指紋採取に行ってきた。採取に要する時間は、10分程度で終わった。
最初に、外務省に書類を郵送してから3週間目にやっと連絡がきて、その1週間後の今日、やっと前に進むことができた。受け取りは、1週間後以降だそうだ。つまり、ちょうど2ヶ月かかる。

家から、千葉県警察本部鑑識課のある千葉みなと駅まで約1時間もかかる。鑑識課が入っているのは、港湾の広々とした区画に配された合同庁舎で、周囲は特に何もなく、駅から歩いていくうちに、この殺風景さに、辟易した。受付を済ませて、2階へ上がると、すぐに、対応の女性が待っていてくれた。「どうぞ、こちらへ。」と、わざわざ、3mほどを案内される。どうやら、受付から連絡を受けていたようだ。指紋認証係の部屋に入ると、「パスポート」と住所が確認できる書類として「運転免許書」、そして、発給のための根拠書類を提出した。それらはコピーしてもらい、すぐに返却してもらった。指紋採取は、パソコンと採取用のスキャナーが一体となった専用の機械を使うようだ。だが、起動システムが調子悪いらしく、マニュアルをみながら手こずっていた。「ちょっと、壊れているので。」と。どうやら、あまり、利用しないようだ。
その間に、明確に採取するためのクリームを指・手のひら全体に塗った。起動すると、すぐに、採取に入左手から始められた。まず、親指以外の4本、次に親指を上から押さえつけて、スキャンした。同様に、右手も行った。さらに今度は、各指を回転させながら、爪の部分以外の指先の指紋を平面上に読み取っていった。これは、「インダス文明で用いられた印象を粘土板上に押し付けるやり方と、同じ手法だ」と思った。この作業も左手から行われ、指を転がしやすいように、外から内へ、親指だけはその逆で行われた。俺は、指に力を入れないようにして、操られままだった。確かに、手の構造上、指の回転は、外から内のほうが柔軟に動く。
それが、終わると、「手を洗ってください。」と言われて、すぐ隣にある洗面台を利用した。待っている間、なぜ、部屋の入り口脇に、水道があるのか疑問だったのだが、建築平面計画の段階で、利用方法をちゃんと考えいてたのだと思った。
以上、作業自体は10分、その他入れて、20分で終わった。証明書は、1週間後以降から受け取れるらしい。また、平日に来なければならない。仕事を休み、往復3時間もかけなければならなんて、不便でたまらない。

Sep 16, 2012

新刊本

連合出版から新刊本のお知らせが届きました。

Aug 12, 2012

the process of marriage to a Cambodian

こんな感じ?
1. the process of marriage for foreigner
marriage for Cambodia
1-1.sumbit 'the documents for foreign marriage' to 'Ministry of Foreign' (you sumbit.)
1-2.inspection of 'Minstry of Foreing', and next, inspection of 'Minsitry of Interior' (10days)
1-3.return the documents from 'Minisry of Interior '(you get.)
1-4.sumbit 'the documents for foreign marriage' and 'registration of marriage' to 'the residential department' (you sumbit.)
1-5.inspection of 'the residential department' (3days), and then, waiting of notice (10days)
1-6.take the notice from 'the residential department'(you get.)
we need the total day is over two weeks.

the documents(1-1.) are these.
Japanese
1.application for permit of marriage(you take this one, send me.)
2.a copy of passport(I prepare.)
3.a single certification = a copy of person's family register(I prepare.)
4.a medical examination for HIV in Cambodia(only 30min.?)
5.a certification for non-crime(I prepare.)
6.a certification for work and income(I prepare.)
7.the letter of 'Japan embassy' to certificate the japanese document(1.~6.).(you sumbid and take.)

Cambodian
1.a certification for born
2.a sngle certification
3.a medial examination
4.a registration for person's family

marriage for Japan
1-7. sumbit 'the cetificate of marriage' to 'Japan embassy' (you sumbit.)
1-8. inspection of 'Japan embassy'
1-9. take the notice from 'Japan embassy'(you get.)

the documents(1-7. ) are these.
1.registration of a marriage, 2 parpers(I prepare.)
2.a copy of person's family register, 2 parpers(I prepare.)
3.'the cetificate of marriage' of Cambodia
4.Japanese of 'the cetificate of marriage'
5.a copy of your ID card or your passport
6.Japanese of (5.)


2. the process of come to Japan
2-1. sumbit 'the documents for visa' to 'Japan embassy' (you sumbit.)
2-2. inspection of 'Japan embassy'
2-3. take the notice from 'Japan embassy'(you get.)

the documents(2-1.) are these.
application for certificate of eligibility etc...

Aug 5, 2012

結婚へ向けて本格始動!

来年の結婚に向けて、手続きのための情報収集を始めた。

今日は、海外結婚式に招待する人の確定と、
その飛行機の予約などをちょこちょことした。

May 14, 2012

SVAY RIENGでの活動

友達の妹は、熱海で看護師をしている。
一昨日、一緒に飲んだがその席で、

「この前、カンボジアへ行ってきたよ。」

しかも、SVAY RIENGへ!

なぜ?と尋ねてみると、
何かの活動を説明してくれたが、酒の席だったので記憶にない。

プノンペンで1泊して、母子センターへ行ったのち、
SVAY RIENGで3泊して、衛生状況を確認したとか。
「田舎はトイレが数家に1個しかない。」らしい。

また、ホテルのシャワーが水しかでないので、辛かったとのこと。

カンボジアに行く前に教えてよ。と思った。

Apr 8, 2012

a draft of our wedding board

a draft of our wedding board,  what do u think?
下絵なので、下手な絵は気にしないでください。
このデザインで、ウエディング・ボードを作りたいと思います。どうでしょう。

Feb 20, 2012

the festival of Royal University of Phnom Penh

from my friend's facebook
2012_Feb._18


My friend studies at IFL(Institute of Foreign Languages ) of RUPP(Royal University of Phnom Penh). and her teacher teaches KARATE to my friend.
the Japanese KARATE player was invited. 

Feb 13, 2012

A Cambodian Story [The Rabbit and The Moon]

Once upon a time, when the Buddha was caught in the life cycle of birth and death and in one birth, he was born as a rabbit.

Every full moon day, the rabbit always observed the precepts in order to devote his life to the holy metaphysics with the intention to preserve and deeply concentrate on the dharma leading to the Buddha hood.

One full moon day, the Indra knew about this and he disguised himself as an old Brahman and begged for his flesh as food. The rabbit agreed to devote his life for the old Brahman. But he old Brahman said "I have practiced the precepts for a long time and I have never killed any animal".

Then the rabbit told the old Brahman to light fire in order for him to leap into the flames to death. But before jumping into the fire, he wished:"May my head locate in the center of the moon".

After that, the rabbit jumped into the fire, so that the old Brahman could have his flash as his food as he wished.

Under the power of the Buddha, the shape of the rabbit has appeared in the center of the moon as we see nowadays.

Afterward, in order to dedicate to the the birth of the rabbit, we celebrate the "Auk Ambok Sampeah Preah Khe ceremony". This ceremony is salute the head of the rabbit. The people choose the food that is suitable for the rabbit such as bananas, pounded rice, potatoes, coconuts and taro for traditional dedications ever since.

Thus the people celebrate the Auk Ambok and Sampeah Preah Khe ceremony on full moon day of November because it is the end of rainy season and it is the time that is rich in bananas, pounded rice, sugarcane, taro and potatoes etc...


Feb 12, 2012

アンコール・ワット

そう言えば、ブログにアンコール・ワットの写真を載せていなかったので、ちょっと、アップしてみました。(ここに写っているのは、わたしではありません。)
奥のシートの部分で、西参道の修復を行なっていました。

夕焼けに染まる中央祠堂です。


第二回廊から第三回廊を見上げる。第三回廊の高さが実感できます。


  第三回廊への北側階段は、手を着かないと登れませんでした。

第三回廊からの眺めは、その高さを実感させてくれました。

南側階段は、段石が相当すり減っていた為、降りる用に手摺がありました。

皆、回廊の外に座って、夕涼みをしていました。

人と比べれば、その規模の大きさに驚かされます。

Feb 6, 2012

ボンカンサン湖 Ratanakiri trip 5

ラタナキリ州バン・ルン市の北部には、ボンカンサン湖がある。雰囲気としては、湖というよりかは、大きな水たまりのような感じである。その周囲は、遊歩道として整備されていたようで、今は、壊れた街灯やベンチ、草に覆われた舗装路が残っている。なぜか、この周囲にはかつてのホテルか別荘の廃墟がならび、バン・ルンの繁華街に比べ、とても寂しい雰囲気であった。でも、そのおかげで、とても静かで、ゆったりとした散歩を楽しむことができる。

ホテルの前の景色


ホテルの前の花壇は、維持管理され、癒やしの場所を提供している。


対岸には、新設のホテルが建造中である。

ホテル 「テラ・ルージュ」 Ratanakiri trip 4


ラタナキリのホテルは、 「テラ・ルージュ」と決めていた。ガイドブックのホテル概要やネットの案内写真を少し観るだけで、居心地の良さが伝わってきたからだ。その結果、予想以上の満足を得ることができた。本心、都市から離れた地方都市にこれ程、環境の良いリゾートホテルがあるとは思わなかった。
ホテルは、全体的にクメール木造建築を主体として、フレンチ・コロニアルを採り入れた構成となっている。特徴的なのは、主館2階のバルコニーである。ここのソファーに座りながら、湖の対岸の淡い赤瓦の建物を見ていると、時間が経つのも忘れて、そのゆっくりとした流れに浸ってしまう。
また、手入れの行き届いた中庭は、格好の遊び場であり、その子供たちを眺めながら過ごすのは、最高に心地よい。敷地の奥にはプールがあり、夜、水面下からのライトアップによるブルーに光輝いていた。その水の中を泳ぐのは、格別だ。そして、その隣の建物は、バーとマッサージとなっており、たった15ドルでココロもカラダもリラックスできるのである。
おそらく、ここで過ごした日々を忘れることはないだろう。

正面の門。クメール建築にはない平面形式なので、建築家のオリジナルだろう。右のバンが私たち一向を連れてきたベンツだ。


主館の1階、2階のそれぞれバルコニーにイスと机が置いてあり、くつろぐことができる。2階へ上がる階段だけを取り上げても、そこには木彫が配置され、踊り場で折れ曲がる動線になるなど、視点の移動を考慮した設計となっている。この3階にあたる屋根裏部屋に滞在した。大屋根の妻にある手摺が、その部屋用のバルコニー部分である。1泊85ドル。


中庭をコの字に囲むように、コテージがある。私は、屋根裏部屋の次に、移動して、右側のコテージの部屋にも泊った。同じく、1泊85ドル。


屋根裏部屋のバルコニーから、ボンカンサン湖の朝焼けを観る。


2階の共用ロビーは、中国、西洋、カンボジアの要素が混じり合い、少し不思議な内装であった。


私が宿泊した屋根裏部屋である。貴重な木材をふんだんに使用しているだけでなく、長年の使用に対しても、狂いがない施工となっている。



2人で使用するのに、実際、キングサイズのベットは2つもいらないが、それ程、部屋が広かったのだ。中央が私の彼女。



これが、二つ目の部屋。少し趣が違う。


こちらの部屋は、お風呂がとても広く、ジャングルの新鮮な空気とそこに住む鳥の声を聴きながら、ゆっくりとバスタブに浸かることでき、申し分のない時間を過ごすことができた。バスタブは人造石でできていて、二人が同時に入っても十分な大きさであった。

ホテルのショップで、私はカンボジア特産のペッパーをお土産用に購入した。その他にも、衣類やラタナキリ特産のジリコンなどを売っていた。

Jan 8, 2012

ラタナキリ Ratanakiri trip 1

プノンペンからラタナキリの州都バン・ルンまで、乗合タクシーとレンタカーで所要時間12時間もかかった。しかし、一度街に入ってからは、大自然の魅力・泊ったホテルの過ごしやすさ・帰りの悪路を考えると、ちょっと長めに滞在したくなるところだ。
カンボジア北東部に位置するラタナキリは、人口約15万人で、そのうちバン・ルンに2万人住んでいる。州の人口の76%は、クメール族以外の少数民族が占めている。


街から遠くないところに、カルデラ湖のヤクロム湖や数々の滝があり、楽しむことができる。


また、各少数民族の生活に触れることもできる。本当は、環濠集落をじっくり見てみたかったが、時間がなく断念した。

ある少数民族の村に変わった高床式の住居がる。床までの高さは3.7mもあり、そこから村全体がよく見渡せる。


2泊したホテル「テラ・ルージュ」ホテルからボンカンサン湖の朝日を観る。



ホテルの庭にあったクルン族の木彫。クルン族には喫煙の習慣がある。


カティエン滝






神秘的なカルデラ湖「ヤックロム湖」



橋がないのは当たり前、対岸へは木製ボートが大活躍です。




意外にも幹線道路は、赤土道路で整備されている。

カチョン滝では、観光用に象に乗って滝めぐりをすることできた。



クルン族の高床式住居 Ratanakiri trip 10

ラタナキリ州オー・チュム村トン・ノン・ラック(Cambodia, Rattanakiri, O Chum, Tong Nong Kac)

バン・ルン(Bang Lung)から車で15分ほど行った処にあるクルン族の村である。ここには、空中に浮いた鳥籠のような、また、火の見櫓のような構築物がある。これは、高床式の花婿用の住居(Groom's house)だそうだ。クルン族の男は、高所に住むことにより、勇気のある大人の男性として認められるそうだ。結婚前は、ここに一人で住み、結婚後は花嫁と生活することもあるとのこと。その花嫁の家(Bride's house)は、シンプルかつこじんまりとした高床式の小屋である。




村の中心から花婿用の住居(左手)と集会所(右手)を見る。



花婿用の住居(Groom's house)である。床高約3.7m、全高約5.0m、天高約1.2mで、床の長手方向約1.9m、短手方向2.2m、踏段を入れた全長約3.0mである。入口は、約φ600mmの楕円形である。かつては、直角に曲がる階段があり、踊り場ももう一つあった。


材料は、細い丸木、竹、ヤシの葉、それらを固定するための蔦のみである。


構造として、6本の丸木で住居本体を支え、前柱2本で前段を支持している。脚としての柱は、末広がりとなっており、構造的な安定をもたらしている。その足元は、掘立てである。


住居は竹や枝を編み込んで籠とし、弧を描いている。その編んだ格子にヤシの葉を結びつけて、風雨を防ぐ構造となっている。また、妻側の前後に2本ずつの細木が刺さっており、その先端は、折り曲げる加工が意図的されている。


他の特徴として、内側からヤシの葉を結び、外側に骨組みが見せていことも挙げられる。これは、高所では外部から作業ができないためであろう。つまり、施工順序として、穴を堀って、柱を立て、階段をつくり、床を架工する。その次に、長手方向の1辺から格子を編み始め、それを弧を描くように曲げて、他の辺に固定する。そこにヤシの葉を編み止める。最後に、妻側の壁を構成する。よって、このような屋根がない形態になった理由は、高所での作業ができない上に、小規模な構造から内側の作業によって、造り上げることができるからと推測される。


すごく簡素なつくりであるが、竹編みの技術や妻側の木の先端の加工、また、3.7mもの床高での生活の意味などを考えると、それぞれが独自の文化的背景から形成されていると感じることができる。これらを読み取ることに、バナキュラー建築の面白さがある。
しかし、鳥籠が串で空中に突き上げられているようで、大変奇妙である。小規模で、一人が臥するにしても狭い。



あとから思ったが、建物だけを観ていると、空葬の施設のような雰囲気を持っている。インドネシアの屋根裏部屋に遺体を安置して空葬する習慣を思い起こさせた。


花嫁の家(Bride's house)である。切妻屋根、妻入りの高床式住居で、長手方向2.3m、短手方向2.2mのほぼ正方形平面を持つ。掘立式9本の丸太柱で、壁・屋根共に細木で格子状に骨組みを組み、ヤシの葉で風雨を防いでいる。


床高0.9m、内部はもちろん天井はなく、床から桁まで約1m、床から棟木まで約2.1mで、人が立つと頭をする状態である。写真の反対側に入り口があり、そこには木製の扉450mm×900mmがある。入り口には、階段はなく、踏み段として、丸太が置いてある。この扉にはヒンジが付けられているが、もちろん、これは伝統技術ではないと思う。

また、妻木は、半割りの竹φ700mmが使用され、交点から200mm跳ね出した叉手となっている。



現地でのメモ

 花婿用の住居の隣にある集会所である。高床式の大型の切妻式妻入り構造で、壁面は木板縦張りの上に竹が編み込まれている。屋根は、現在、トタン葺きである。妻木には彫刻が施されている。入り口の前に木製のアプローチがあるが、そこの端部に造られているのは、手摺りではなく腰掛で、人々が談笑するための機能を持つ。


このクルン族の特徴の一つが妻木の彫刻である。私が、ラタナキリに行きたいと思ったのは、王宮に展示してある木造住居の写真を見たときで、そこにこの妻木を持つ建物もあった。その写真は山岳民族の特徴を端的に写し出しており、その異文化に起因する興味と、めったに行かない地区にあるという理由から、ずっといつかは行きたいと思うようになっていたのだった。


 この写真は、集会所のものではない。ただ、集会所の壁面もこれと同じ手法で竹を編み込んでいる。ラタナキリの少数民族の家屋の特徴は、壁面に模様を付けることである。その手法は、竹を平に割って、内側を外に向けて編みこむ。模様は、黒の色を着けたものと、素地のものを構図にあわせて配する。




 集会所の内部である。2間×4間で、単純な小屋組である。平面は、北側のみに窓があり、南側半分は一段高くなっている。また、北側には囲炉裏があり、暖をとるように工夫されている。これは、夜間対応として、寒さと明かりのためであろうか。



 村の一般的な住居にある妻木装飾である。牛の角であろうか。




 村の中央の広場には、3つの井戸があった。そこは、柵と低木で囲まれていた。村人は、ここで食料を洗ったり、洗濯をしていた。写真は、水浴びをする女性である。
以前に調査を行った村もそうであるが、井戸は村の中心性を知る上で重要な要素である。



 村では、豚が放し飼いにされていた。他の州では、家畜は個人所有物として、すべて柵に囲われた区画内で飼育されていたが、この村では、そこまで厳密に個人のものとして扱わないのであろうか。


 村の子供たちである。奥の女性が着ている服の柄が民族的な特徴を現していると思う。



ちなみに、この子供たちは、右下のiPadを見に集まってきた。写真右下の2人は友達の姪っ子で、私が村を散策している間、暇つぶしにiPadでゲームをしていた。そこに、めずらしさのためか、集まってきたのだ。余談だが、バン・ルンでも十分に電波があり、iPadでFacebookにアップすることできた。カンボジアでは、月10ドルでインターネット使い放題だそうだ。そのiPadは、私がカンボジア人の友達に買ってあげたのだが。

以下、参考図書