サンボー・プレイ・クックは、極東学院院長フィノ(L. Finot)の碑文(1911年に発見されたもの)研究によって、7世紀前半のIsanavarman王の都であることが突き止められたらしい。これは、『随書』(巻82真臘伝)に載る「伊奢那城」であるとのこと。その後、パルマンチェ(H. Parmentier)は、このフィノ論文に基づき、この遺跡の美術様式を精細に分析した結果、アンコール遺跡群とは異なる点に注目して、これをアンコール以前の美術様式と定義した。ここで初めて「前アンコール様式」として認識されたるに至ったらしい。
そのサンボー・プレイ・クックについては、その『随書』の中に
「郭下二万余家。城中有一大堂、是王聴政之所。摠大城三十城有数千家」
と記述されているらしい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-bRdZChqEfWSAlJZZI02jR635dCOms-xWy26fiMx2lGgpqiJXgfqMkJqCDaTatmdt893-8N57qnDW3lBuH_L4uBs_wS54kgNIqFNLfosVC9ov-iW5oGna5O95WWwO_gfTjn16W4HmQ4NR/s400/DSC06617.JPG)
サンボー・プレイ・クックとは、クメール語で「森の寺院」という意味らしい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi6D-jy6-G0tZbxr91tCI5KexZkhyphenhyphen6OfR5UYrnlh-SUrqLezT9zI9P6rsIGMJ9M8-5TOUTMYDgN0S40wGyNCkrxOvpzc-INl6gzrQrmi17UhsTruIYoK6uIPJa9i_hNGd5YXjVnkNF-Rr21/s400/DSC06666.JPG)
この写真に写っている青い帽子は、カンボジア女性お決まりのデザインのような気がする。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhX_5RrxY7T-RrL2ExbT-tE0zRNjOtXo9MR6bbnkNXCjnoSBxtnsViofvlw1uP22ZAHr0pTcJr_gRUo9ttSjfl2VlOxvs_EWZ5OmAGZITJTLb4GF6M2y0yqnxrY3_oQj3oRhNB2KJcmYQnJ/s400/DSC06638.JPG)
他の遺跡も、このN18の様に樹木に覆われていたらしい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXUUHz4g_QcfZ-Gnoj132mHrhk7bMJhAJRFcg8ncPmFs1VowYSfi-A3AWofr9XYEo3t9D7m5I1L8aHGSOuHNuERsTiE_Pwz_3i0-7-ZPlkpfykVYCovrJ3c8OfUcWYBDymJYYK8MKVa-En/s400/DSC06678.JPG)
サンボー・プレイ・クック様式のまぐさ
このまぐさ石のデザインは、インド・アジャンタ石窟などに源流をみることができるらしい。マカラを両端に置き、その口より吹き出る帯が特徴的であるそうだ。円弧を描く帯は楕円形のメダルで分割され、帯の下には垂下がる懸垂網が配置される。この網の端部には要所に蓮の花が用いられるようだ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiKw18UI5PA5ATapcFBwSBm6I0vhmE8j_LUcEZGr3O4wpbYr-1jqD1e2IqkU3pxxQhywLPVxqQ2n3_J7td7pUC71osJ6JE72Qd3EeHBxgjriVAI1Zep1jzXBuHSUGDG2FXhVNbPAtDHEg2M/s400/DSC06694.JPG)
C1の彫刻
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi8tzCGcK3KWToBCVYbWKXUrSgEargSPgN4hc_qqM8GOQ2oOlV2H-HUKzI4KMsFtzRmnAyBcV45cQrBWkpU7u_ufc9TlcsbsWPINgtrfLbgvyX2ZGb7PV6QvgHt5o-8VyzPbzzqgwaO8-Zq/s400/DSC06623.JPG)
唯一 だけすべて砂岩で造られているN17祠堂は、陸屋根で箱型をしており、柱間に砂岩の壁板を嵌め込んでいる。木造の意匠を石造へ転用しようとしたものか?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg90cMFROxhi1m6pBjohFkAVDuGVPRGMs7rIEUKoy_MvUgY45bkSTDV0fWIur0HWz1rBZ_u4E3L0qBtzUSXFI5H6UU2v9ZB3zkX-WbmZDOvlbq01A90PRwLXuRHUaE1sX9rW3GJObJMIaiL/s400/DSC06715.JPG)
S2祠堂は、とうとう崩れ落ちてしまった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4nzzUaw-Bg6Q3b7TvC3uyZ2OBu4zSyH37frbHcrIlZx9-TcdJAwGwNm8cdzYF10sYHD0jOTfUjUZG7tQx2TJuNB88iGAAZVkYmnZP_QiIc_BGAQIZaQd8O-kRqw4N_A3VCB1cpH01kjp9/s400/DSC06714.JPG)
S2の内部には、N17同様、石柱を建てた陸屋根建築が存在するが、こちらの壁面は開放されている。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5DIuvJ-wVTe-VkYF-qL8OSzEFTvtOxJppkKojRG72OzVUvFGQgE7xfJJig-iTD5YFC-EIIryXZWKLyERnVEzaM5zEh7IEO7ccsXQFev5dMlzuTSzOxcTRHoDZ7VWJjF2nC9_hkx7ARrc6/s400/DSC06709.JPG)
先の尖った馬蹄形アーチは、インド建築に数多く見られるデザインだそうだ。また、サンボー・プレイ・クック以後のデザインには用いられなくなったものらしい。この顔は、どこの民族の顔なのだろうか。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiXJOLtznZLxtaBS_sltWxCGvZVgg3fcQ1R1YzfTAZfyRya1cmIBXFGUm1Cf9ghOTM77-HP5ruvJqb8XzPpQ9VtUgHMJOyg8Pejv-oN8t-7I7s0S68fwo3ZC0Xdxj61xwyesRLKPI7GbtdT/s400/DSC06727.JPG)
迫り出し積み構造の特徴が良くわかるような気がする。壁からちょこちょこ飛び出している突起は、ジャック・ドゥマルセが言う、木造天井を支えたものなのか?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFC8mXJ35U-EJ-KOi4HfKnZP74Wvh769OV7KjLUNb0u3xknIzJHpu7ZD-RYi9uZ4ssZWuOt53zdsWJk1xCbduX0MiZNBJ-kaJehJPu6Vc5JMxpgxDzSy3tOVlZ4wUfKsv67s6ynpFkKcKk/s400/DSC06708.JPG)
S10は、なぜか八角形平面だ。壁面に彫られているものは、「空中宮殿」という彫刻だそうだ。
サンボー・プレイ・クックへは、カンボジア人の知り合いに連れて行ってもらった。今では、道が整備されているので、プノンペンから日帰りが十分できる場所にある。その土木技術者の彼も、いいものを見たと言っていた。わたしも石造の中の木造意匠を見つけられて、とても興味深かった。
No comments:
Post a Comment